ムラサキマムシグサ(読み)むらさきまむしぐさ

世界大百科事典(旧版)内のムラサキマムシグサの言及

【テンナンショウ】より

…日本のほかに朝鮮半島にも分布する。関東地方を中心に分布し,付属体が太く仏焰苞も大きい型はムラサキマムシグサA.serratum (Thunb.) Schott(カントウマムシグサ),西南日本の付属体がやや細くなるものはマムシグサA.japonicum Bl.(イラスト),日本海側や朝鮮半島に分布し,付属体の上部がさらに細まるものはコウライテンナンショウA.peninsulae Nakaiと区別されるが,移行型があって,明確に種を分けることができない。北海道から九州にかけては,全体大型で付属体も膨大し,仏焰苞の舌状部も広卵形で先端が垂下するオオマムシグサA.takedae Makino(イラスト)がある。…

※「ムラサキマムシグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android