ムーア文化(読み)むーあぶんか

世界大百科事典(旧版)内のムーア文化の言及

【ムーア人】より

…7世紀以降,北アフリカのアラブ・イスラム化が進み,8世紀にアラブ・ベルベル混成のイスラム軍がイベリア半島に進出すると,原住のスペイン人はこれをモロ(ムーア人)と呼んだ。モロは,スペインでは,アラブ,ベルベルの別を問わずイスラム教徒一般を指す呼称となり,またイスラム教徒のイベリア半島支配期(アンダルス)には,建築,工芸,詩文学などの諸分野でアラブ・イスラム文化とキリスト教・ラテン文化の交流・融合が生まれ,これを〈ムーア文化〉〈ムーア様式〉と呼ぶ場合もある。レコンキスタ(国土回復戦争)後,モロ(ムーア)は,再び北西アフリカの異教徒住民を指すようになるが,新大陸を経由してフィリピンに至ったスペイン人は,再度ここでイスラム教徒の原住民と遭遇することになり,これをモロ族と呼んだ。…

※「ムーア文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む