ムービー・パレス(読み)むーびーぱれす

世界大百科事典(旧版)内のムービー・パレスの言及

【映画音楽】より

…1910年代には,長編劇映画の興行が一般化し,映画館も指揮者と小管弦楽団(日本の活動小屋の吹奏楽隊は〈ジンタ〉と呼ばれた)を専属させるようになっていた。アメリカやヨーロッパの大都市にそのころ続々と誕生した〈ムービー・パレスmovie palace〉と呼ばれた大映画館では,数十名のオーケストラによる演奏を売物にした。(3)あらかじめ映画監督が指揮者と打ち合わせて伴奏音楽のための選曲をし,その楽譜をフィルムにつけて映画館に送る。…

【ニッケルオデオン】より

…1905年11月にピッツバーグに初めてこの名の映画館が開設して大成功(収容人数は200人。こけら落しの上映作品はE.S.ポーター監督《大列車強盗》であった),以来,映画館はこのユーモラスで庶民的な〈愛称〉で呼ばれるようになり(日本でいえば〈活動小屋〉といったところか),20年代に入って映画を単なる娯楽から〈芸術〉に高める動きと相まって,オペラ劇場をまねたアール・デコ調のデラックスな建築と装飾による〈ムービー・パレスmovie palace〉ができるまでは,〈ニッケルオデオン〉の全盛時代であった。そのような初期のアメリカの〈活動狂時代〉にささげられた《ニッケルオデオン》(1976。…

※「ムービー・パレス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む