すべて 

メノロギオン(読み)めのろぎおん

世界大百科事典(旧版)内のメノロギオンの言及

【殉教】より

…アレクサンドリアのカタリナの殉教(マソリーノ・ダ・パニカーレ,サン・クレメンテ教会のサンタ・カテリナ礼拝堂壁画,ローマ,1430ころ),セバスティアヌスの殉教(マンテーニャ,ウィーン美術史美術館,1455‐60ころ)などはとくに知られる。いわゆる教会月暦画(メノロギオンmēnologion)挿絵はこのような図像の集成である(バシレイオス2世のメノロギオン挿絵,バチカン図書館,985‐1025)。【辻 成史】。…

※「メノロギオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む