メロドラム(読み)めろどらむ

世界大百科事典(旧版)内のメロドラムの言及

【メロドラマ】より

…英語のmelodramaという言葉は,フランス語mélodrame(メロドラム)の借入であり,J.J.ルソーが自作の《ピグマリオン》(1775)のなかで,人物の出入りに〈音楽の伴奏〉が入る形式の劇をそう呼んだのが初めとされる(なおmélo‐はギリシア語で〈歌〉を意味するmelosにさかのぼることができる)。つまり,この言葉はもともと劇の内容よりも,〈音楽入り〉という劇形式を指していたわけであったが,以下に見るように時代の変遷のなかで,しだいに劇形式よりも劇内容が,この言葉の意味を規定するようになっていく。…

※「メロドラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む