メンギストゥ・ハイレ・マリアム(読み)めんぎすとぅはいれまりあむ

世界大百科事典(旧版)内のメンギストゥ・ハイレ・マリアムの言及

【エチオピア】より

…都市部でも住民は都市住民組合(ケベレ)へと組織化され,政府のコントロールのもとにおかれた。しかし,マルクス主義的社会主義を標榜する革命軍事政府の指導部内では当初から権力闘争が絶えず,臨時軍事行政評議会議長はアマン・アンドム中将(1974年11月粛清)からテフェリ・ベンティ(1977年2月粛清)へ,そしてメンギストゥ・ハイレ・マリアム(1977年2月就任)へと変わった。また左派であるエチオピア人民革命党(EPRP)や右派であるエチオピア民主同盟(EDU)のテロ攻撃,ゲリラ攻撃も一時さかんであった。…

※「メンギストゥ・ハイレ・マリアム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む