メーソン,S.J.(読み)めーそん

世界大百科事典(旧版)内のメーソン,S.J.の言及

【シグナルフローグラフ】より

…連立一次方程式が与えられたとき,それを代数演算により直接に解くのでなく,方程式を表現するグラフを対応させ,グラフ上で等価変換を施したりあるいはグラフの構造に着目して解く方法が1953年にメーソンS.J.Masonにより示された。独立変数および従属変数にグラフの節点を対応させ,方程式の係数に枝を対応させてグラフを描くもので,変数間の因果関係(信号の流れ)を的確に表示できるところに特徴があり,この意味でシグナルフローグラフとよばれる。…

※「メーソン,S.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む