モア・ハンター(読み)もあはんたー

世界大百科事典(旧版)内のモア・ハンターの言及

【ニュージーランド】より

…【百々 佑利子】
【歴史】

[マオリ族の移住]
 17世紀中ごろ,欧米人に〈発見〉される以前に南・北両島に住んでいたポリネシア系住民マオリ族は,2回に分かれて東ポリネシア(現在のフランス領ポリネシアの諸島)から移住したと推定されている。初期の移住者はモア・ハンターと後世呼ばれ,8世紀ごろカヌーや漂流によって,ニュージーランドに住みついた。モアはポリネシア語で〈家禽(かきん)〉を意味し,南・北両島の草原にいた,翼がなく人間の背丈と同じくらいの大きな鳥で,当時のマオリは石器を使う狩猟・漁労民族だった。…

※「モア・ハンター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む