もうせん峠(読み)もうせんとうげ

世界大百科事典(旧版)内のもうせん峠の言及

【八幡平】より

…植生としては,標高600m付近からはブナ,1000m付近からはオオシラビソ(アオモリトドマツ),さらに上部にはハイマツが生育している。栂森と東の国見台との間の鞍部にあるもうせん峠は,付近に咲くガンコウランやコケモモなどの群落が毛氈(もうせん)を広げたように見えることからその名がある。また,南東の岩手山と結ぶ尾根上には湿性植物が分布する。…

【焼山】より

…十和田八幡平国立公園に含まれ,西麓に玉川温泉,東麓に蒸(ふけ)ノ湯温泉,大深温泉,後生掛(ごしよがけ)温泉があり,登山やスキーの適地となっている。栂森西側のもうせん峠付近は強風のために樹木が育たず,広大な緩斜面はコケモモやイソツツジを混ぜたガンコウランの一大群落地となっている。【水野 裕】。…

※「もうせん峠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む