モスクワ覚書(読み)もすくわおぼえがき

世界大百科事典(旧版)内のモスクワ覚書の言及

【オーストリア】より

…これらの少数民族の存在は〈諸民族の牢獄〉といわれたかつてのオーストリア・ハンガリー二重帝国の遺産であるが,現在のオーストリアが圧倒的に多数を占めるドイツ民族から成る国家である事実を変えるものではない。 国家条約が4国とオーストリア国家とにより批准されたあと,オーストリア国会は,ラープらのモスクワ訪問の結果5月15日に発表された〈モスクワ覚書〉で約束したとおり,永世中立を宣言する憲法法規を可決した。オーストリアの中立化は,〈モスクワ覚書〉によってオーストリアがソ連に約束した義務であり,この憲法法規は,ソ連の同意がないかぎり,オーストリア1国だけの意志で変更または廃棄することはもはやできなかった。…

※「モスクワ覚書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む