もずるめ

世界大百科事典(旧版)内のもずるめの言及

【アオリイカ】より

…5~6月ごろ沿岸に寄り,海藻や沈木などに径約1mmの卵が7~8個入った寒天質の卵囊を多数産みつける。生食のほか,干しても食べるが,これは〈みずするめ〉とか〈もずるめ〉と称され高価。日本,西太平洋一帯,オーストラリア北部,ハワイ諸島にまで分布する。…

※「もずるめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む