モソ蛮(読み)もそばん

世界大百科事典(旧版)内のモソ蛮の言及

【ナシ族(納西族)】より

…中国の少数民族の一つ。チベット・ビルマ語系族に属する。雲南省麗江ナシ族自治県を中心として,維西県,中甸県,寧蒗イ(彝)族自治県,四川省境域一帯に居住する。人口は約28万(1990)。その居住地は平均標高2700mの高地で,古くは農耕と牧畜をあわせて営んでいたが,現在は農耕を主とするといわれる。主要作物は米,トウモロコシ,小麦,ジャガイモ,豆類等である。往古より漢籍史料には〈麼些〉〈磨些〉等の名称であらわれ,近年にいたっても中国,欧米の研究者の間では〈麼些(モソ)Mo‐so〉の名称を用いることが少なくない。…

※「モソ蛮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む