もちゃそび

世界大百科事典(旧版)内のもちゃそびの言及

【玩具】より

…〈玩具〉という言葉は日露戦争のころに行われた,明治政府による国語統一運動の中で作られたものである。玩具が市販されるようになった江戸時代には〈てあそび〉〈もちゃそび〉と呼ばれ,漢字では〈手玩〉〈翫弄之具〉〈弄具〉〈玩物〉などの表現がされていた。玩具と同類の〈おもちゃ〉という言葉は,平安時代からすでにあった〈もちあそびもの〉が語源で,室町時代の初めに京都の女房詞として使われはじめた。…

※「もちゃそび」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む