モディーニャ(読み)もでぃーにゃ

世界大百科事典(旧版)内のモディーニャの言及

【ファド】より

…起源については船乗りの歌,囚人の歌,ある種の民謡から来たもの,ブラジルまたはアフリカからもたらされたものなどさまざまな説がある。音楽学的・歴史的に見て確率が高そうなのは,1800年前後にポルトガルあるいはブラジルでさかんに歌われた都会風で感傷的な歌謡モディーニャmodinhaと,軽快な踊り歌のルンドゥーlundúがこのジャンルの形成にあずかっていることである。ファドという言葉には〈運命〉〈宿命〉の意味があるが,リスボンの民衆の生活を歌うこの歌は通常もの悲しく,抒情的である。…

※「モディーニャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む