モナリザ症候群(読み)モナリザショウコウグン(その他表記)MONALISA

知恵蔵mini 「モナリザ症候群」の解説

モナリザ症候群

交感神経の活動低下原因とする肥満。生活リズムの乱れなどが原因で交感神経の働きが鈍り、代謝が悪くなることで、カロリー過多でなくても太りやすい状態になることを指す。1991年に米国の肥満研究者ジョージ・ブレイが提唱した説で、名称は「Most obesity known are low in sympathetic activity.(ほとんどの肥満は交感神経の働きの低下によるものである)」という文章単語の頭音に由来している。

(2016-1-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む