モラバ派(読み)もらばは

世界大百科事典(旧版)内のモラバ派の言及

【ユーゴスラビア】より

…ストゥデニツァの聖ヨアキム・アンナ教会や建築に独自のアイデアを示すグラチャニツァの教会堂がその例であるが,1330年ころのコソボ西部デチャニDečaniの教会堂において,このうえない優美さをみせるとともに,職人仕事に近づいている。14世紀後半,ネマニッチ朝が崩壊してオスマン帝国の支配が及ぶと,モラバ川流域の一連の修道院で最後の中世セルビア文化が守られる(いわゆる〈モラバ派〉)。マナシヤManasija(レサバResava)の修道院の教会堂(15世紀初め)は,建築に関しては再びロマネスク様式に帰り,フレスコはビザンティン絵画の最後の輝きをみせる。…

※「モラバ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む