モランジュ,A.(読み)もらんじゅ

世界大百科事典(旧版)内のモランジュ,A.の言及

【鸚鵡病】より

…鳥類が媒介する呼吸器感染症の一種。1879年,スイスの医師リッターD.Ritterが熱帯産の鳥に接触した人に起こった肺炎について記載したのが最初で,その後,95年にフランスのモランジュA.Morangeによってオウムがこの病気を媒介することが確認され,ギリシア語のpsittakos(オウム)からpsittacosisと命名された。病原菌は従来ウイルスとされていたが,大きさ250~400mμと大型で細胞壁があり,二分裂法により増殖し,細菌の酵素系に作用する抗生物質に感受性があるなどの特徴から,最近になって細菌として再分類され,現在はクラミディアChlamydia psittaciと呼ばれている。…

※「モランジュ,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android