すべて 

モリブドリン酸塩(読み)もりぶどりんさんえん

世界大百科事典(旧版)内のモリブドリン酸塩の言及

【モリブデン酸塩】より

…これらのうち古く四モリブデン酸塩MI2Mo4O13のように書かれるものはメタモリブデン酸塩と呼ばれていたが,実際にはイソポリモリブデン酸塩の八モリブデン酸塩MI4[Mo8O26]であり,パラモリブデン酸塩と呼ばれていたものはMI6[Mo7O24]のような七モリブデン酸塩である。そのほかリンモリブデン酸塩などのようなヘテロポリ酸塩は,リンを中心原子としてこれをポリ酸イオンが配位した,モリブドリン酸塩である。
[オルトモリブデン酸塩]
 アンモニウム塩(NH4)2MoO4は酸化モリブデン(VI) MoO3の濃アンモニア水溶液にアルコールを加えると沈殿する。…

【リンモリブデン酸塩(燐モリブデン酸塩)】より

…リンとモリブデンからつくられるヘテロポリ酸の塩の俗称。正しくはモリブドリン酸塩という。MI4[P2Mo12O41],MI3[PMo12O40],MI6[P2Mo18O62]などがある。…

※「モリブドリン酸塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む