モレー,M.(読み)もれー

世界大百科事典(旧版)内のモレー,M.の言及

【グラン・ギニョル】より

…最初はサロン座と称した。97年以降,メテニエOscar Méténier,モレーMax Maureyらによって,恐怖感と並はずれた陽気な笑いの混交した短編戯曲が次々と上演されて客足を引き,特に恐怖物で評判が上がった。E.A.ポーの小説翻案で売り,通称〈恐怖の王Prince de la Terreur〉といわれた座付作者アンドレ・ド・ロルドAndré de Lordeらの活躍で,度を越したメロドラマや恐怖物の芝居一般を指して〈まるでグラン・ギニョルだ〉という表現まで使われるようになり,今日では,この語はそのような演劇ジャンルの名称として用いられる。…

※「モレー,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む