モンコガネコバチ(読み)もんこがねこばち

世界大百科事典(旧版)内のモンコガネコバチの言及

【コガネコバチ】より

…種類数が多く,ほとんどの昆虫に寄生する。モンシロチョウやアゲハチョウなどのさなぎに寄生するアオムシコバチPteromalus puparum(イラスト),コクゾウムシやアズキゾウムシなどの幼虫に寄生するゾウムシコガネコバチAnisopteromalus calandrae,マツケムシの幼虫に寄生するコジマコバチDibrachys kojimae,ハモグリバエに寄生するハムグリヤドリコバチHalticoptera circulus,モウソウダケに虫えいを作るモウソウタマコバチに寄生するモンコガネコバチHomoporus japonicus,カイコノウジバエやニクバエなどに寄生するキョウソヤドリコバチMormoniella vitripennisなど日本にも多くの種類が知られている。【勝屋 志朗】。…

※「モンコガネコバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む