《モンセラートの朱い本》(読み)もんせらーとのあかいほん

世界大百科事典(旧版)内の《モンセラートの朱い本》の言及

【スペイン音楽】より

…中世後期には宗教音楽がさらに独自の発展を示し,単声聖歌のみならず,初期多声聖歌の発達においても,スペインは他のヨーロッパ諸国に劣っていなかったことが知られる。《カリストゥス写本》(12世紀,ガリシア地方),《ラス・ウエルガス写本》(13~14世紀,旧カスティリャ地方),《モンセラートの朱(あか)い本》(14世紀,カタルニャ地方)などの集成は上記の意味で価値が高い。また,狭義の宗教音楽(教会内の音楽)ではないが,13世紀アルフォンソ10世が編んだ《聖母マリア頌歌集》には,ガリシア地方語(ポルトガル語に近縁)の歌詞をもつ単旋律歌曲が400曲以上も収められ,資料的にも美的にもきわめて高い価値をもっている。…

※「《モンセラートの朱い本》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む