モーゲンセンサイザー(読み)もーげんせんさいざー

世界大百科事典(旧版)内のモーゲンセンサイザーの言及

【ふるい(篩)】より

… ふるい面を多重化することによって,なん回か網目を通過した粒子のみを網下産物とするようになっているふるいは,多重ふるいまたは確率ふるいと呼ばれることがある。この種のふるいはスウェーデンのモーゲンセンF.Mogensenによって考案・開発されたモーゲンセンサイザーMogensen sizerによって代表される。このふるいの特徴は先に述べた弧状ふるいと同様,ふるい分け粒度が網の目開きの約1/2程度と小さいことにある。…

※「モーゲンセンサイザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む