世界大百科事典(旧版)内のモーション・ピクチャー・パテント・カンパニーの言及
【映画】より
…1903年ころ執筆)。映画を巡る激烈な特許戦争が展開されたが,07年にはエジソンの特許権が法的に正式に認められ,翌年エジソンを抱き込んでパテーを含む9社が〈モーション・ピクチャー・パテント・カンパニー〉を設立。この特許会社は〈ザ・トラスト〉と呼ばれ,10年には独自の配給会社〈ジェネラル・フィルム〉を設立して,12年までに60社に及ぶ配給会社を吸収し,フィルムの貸出市場を事実上独占した(映写機1台につき週2ドルの使用料を徴収したり,イーストマン・コダックのフィルムの独占使用権も獲得していた)。…
【ハリウッド】より
…アメリカ映画製作の中心地。ロサンゼルスの一地区で中心から北西約13kmに位置する。
[名称の由来と前史]
1870年代に自作農場入植者たちが定住しはじめたころはまだハリウッドという名称はなく,86年にこの地の大きな農場へ隠退したカンザス・シティの不動産業者ホレス・H.ウィルコックス夫妻が,カリフォルニアではholly(セイヨウヒイラギ)が育たないにもかかわらず,シカゴにいる友人の別荘の名まえをかりて農場を〈ひいらぎ(holly)の森(wood)〉,すなわち〈ハリウッド〉と名づけたという伝説的な命名の由来がある(ハリウッドを日本語で〈聖林〉と書いたのはhollyとholyを混同した誤訳だったらしいが,おもしろいことに,フランスでもマルセル・レルビエがHollywoodをBois Sacré(聖林)と訳して紹介している)。…
※「モーション・ピクチャー・パテント・カンパニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」