やっさ踊(読み)やっさおどり

世界大百科事典(旧版)内のやっさ踊の言及

【盆踊】より

…前者は基本的に踊りの振りが同一であるが,地方によっては同じ輪でありながら扮装の違いによって振りを変える岡山県笠岡市白石島の白石踊や,踊りの輪によって振りのテンポを違える所もある。〈連〉が街を練り歩くのは徳島の阿波踊や広島県三原市のやっさ踊が代表的で,いずれも振の自由な乱舞型式であり,阿波踊には〈流し〉〈ぞめき〉などの技法がある。また新盆の家や年忌の家を歴訪して踊る型式もあり,特殊な盆踊としては,歌われる口説の登場人物の扮装で,持物を打ち合わせながら踊る〈仕組踊〉や,狂言風の〈盆俄(ぼんにわか)〉などがある。…

※「やっさ踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む