ヤドリフカノキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤドリフカノキ」の意味・わかりやすい解説

ヤドリフカノキ

「シェフレラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤドリフカノキの言及

【フカノキ】より

… フカノキ属Scheffleraは熱帯アジアを中心に150種ほどもあり,高木から低木,あるいは着生状の半つる性木本植物で,観葉植物として栽培されるものがある。それらのうち台湾や中国南部に分布するヤドリフカノキS.arboricola Hayataは,比較的寒さに強く,茎がよじのぼり性を示す。半つる性木本で,掌状複葉は7~9枚の狭長楕円形で,先端は鋭尖形となる小葉からなり,革質で,表は光沢がある。…

※「ヤドリフカノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む