ヤペテ理論(読み)やぺてりろん

世界大百科事典(旧版)内のヤペテ理論の言及

【マール】より

…ソ連邦の東洋学者で言語学者。グルジア語を中心とするカフカス諸語の研究から,しだいに〈言語に関する新理論〉と称する非科学的な〈ヤフェト(ヤペテ)理論〉へと進み,結局は比較言語学を否定するにいたった。また〈言語の古生物学〉なる理論を展開,政治勢力と結んで反対派の言語学者を弾圧し,ソ連の言語学界に甚大な被害をもたらした。マールの誤りが公式に指摘されたのは,1950年のいわゆる〈スターリン論文〉によってである。…

※「ヤペテ理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む