ヤマトヒメカイエビ(読み)やまとひめかいえび

世界大百科事典(旧版)内のヤマトヒメカイエビの言及

【カイエビ(貝蝦)】より

…最初,岐阜県で発見された日本固有の種である。カイエビ科には,ほかに本州産のヤマトヒメカイエビLimnadia nipponica,近畿以西産のトゲカイエビLeptestheria kawachiensisなどがある。【蒲生 重男】
[カイエビ類の化石]
 カイエビ類のキチン質の殻(背甲)は,化石として淡水成層中で発見されることがあり,古生物の専門家はカイエビ類のことをエステリアEstheriaと通称することがある。…

※「ヤマトヒメカイエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む