ヤムソベイ(読み)やむそべい

世界大百科事典(旧版)内のヤムソベイの言及

【西シベリア低地】より

…地質学上は,変位をうけた古生層からなる基盤の上に,ほぼ水平に,軟らかい,しかしきわめて厚い(3000~6000mに達する)中生層が静かな海に堆積(一部陸成のものもある)してできたもので,とくにジュラ紀~白亜紀層の中には石油,天然ガスの埋蔵が知られており,1960年代に開発がはじめられ,現在も盛んに探査が行われている。オビ川中流のサモトロール油田,ウスチ・バリク油田(これらは日本でチュメニ油田と総称しているものに含まれる)の石油,ウレンゴイ・ガス田,その南のヤムソベイ,タズ湾西岸のヤンブルグの天然ガスはよく知られており,ヤンブルグからは西ヨーロッパまで長距離ガス・パイプラインの建設が進んでいる。【渡辺 一夫】。…

※「ヤムソベイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む