ヤリカジカ(読み)やりかじか

世界大百科事典(旧版)内のヤリカジカの言及

【カジカ(鰍)】より

…ふつう体には2基の背びれがあり,しりびれは第2背びれと向かい合う位置にあり,大きな胸びれをもち,その前方の前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)には後方に向くとげがあることなどが多くの種に共通した特徴としてあげられる。大きさも成体でわずか3cmにも満たないカワリアナハゼから50cmに達するヤリカジカまでさまざまである。カジカ類のうち淡水産のものは食用とされることが多いが,海産種はほとんど食用にならない。…

※「ヤリカジカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む