トゲカジカ(読み)とげかじか(その他表記)great sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲカジカ」の意味・わかりやすい解説

トゲカジカ
とげかじか / 棘鰍
棘杜父魚
great sculpin
[学] Myoxocephalus polyacanthocephalus

硬骨魚綱カサゴ目カジカ科に属する海水魚。新潟県、岩手県以北の日本各地の沿岸および日本海北部、オホーツク海、ベーリング海に分布する。頭と胴が太くて、尾部は細い。眼上部と後頭部にそれぞれ1対の短い棘(とげ)がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に4本の棘があり、最上棘(きょく)は長く、槍(やり)状に後方へ突出することからヤリカジカともよばれる。体は黄色みのある黒褐色で、腹面は白い。尾びれの後端は淡橙(たんとう)色。水深50~300メートルに生息し、12月から翌年2月ごろ沿岸の浅所にきて産卵する。体長70センチメートルぐらいになる。

 延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)などで漁獲される。カジカ類のなかでもっとも高価である。とくに冬、みそ汁にすると美味で、鍋(なべ)の底に穴をあけるほど箸(はし)でつつくということから、ケムシカジカと同じように「ナベコワシ」ともよばれる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android