ヤロビゼーション(読み)やろびぜーしょん

世界大百科事典(旧版)内のヤロビゼーションの言及

【ヤロビ農法】より

…その第1段階は感温相で,この段階で一定の温度に合わなければ第2段階に移ることができず,結局,生育して開花,結実しない〉とし,生育と量的増大の生長とを区別した。その場合,第1段階(種子・幼植物時代)で低温などに会うこと,あるいは会わせる処理そのものをヤロビザーツィヤyarovizatsiya(ヤロビゼーション,バーナリゼーション,春化ともいう)と呼び,これを行うと開花,成熟など生育が促進され,増収されるとした。ヤロビはこの略語である。…

※「ヤロビゼーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む