ヤンコビチ,F.I.(読み)やんこびち

世界大百科事典(旧版)内のヤンコビチ,F.I.の言及

【エカチェリナ[2世]】より

…女帝はシベリア・極東にも注意をはらい,92年にはA.ラクスマンが女帝の親書をたずさえて根室に来航した。女帝はラスコーリニキ(分離派)や異教徒に寛容政策をとり,病院・孤児院を設け,セルビア人教育家ヤンコビチF.I.Yankovich de Mirievoを招いて教育計画をつくらせた。また首都ペテルブルグを西欧風の近代都市として整備し,1776年〈ボリショイ劇場〉をつくり,エルミタージュ美術館のもとをおき,文芸・出版を奨励して自らも筆をとった。…

※「ヤンコビチ,F.I.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む