ヤークーブ(読み)やーくーぶ

世界大百科事典(旧版)内のヤークーブの言及

【アク・コユンル朝】より

…第5代ウズン・ハサン(在位1453‐78)の治世にいたって宿敵カラ・コユンル朝を滅ぼし,その領域を手中に収め,オスマン朝のメフメト2世に対抗したが,手痛い敗北を被った。ウズン・ハサンとその子ヤークーブYa‘qūb(在位1478‐90)の時代にアク・コユンル朝は最盛期を迎え,東部アナトリアからイランにわたる広大な領域を支配した。その後王朝内部で激しい勢力争いが始まり,1502年ウズン・ハサンの孫アルワンドAlwandはサファビー朝のイスマーイール1世に敗れ,まもなくアク・コユンル朝は滅亡した。…

※「ヤークーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む