ユスティニアヌス朝(読み)ゆすてぃにあぬすちょう

世界大百科事典(旧版)内のユスティニアヌス朝の言及

【ユスティニアヌス[1世]】より

…首都の近衛部隊長の叔父で後の皇帝ユスティノス1世の養子となる。叔父がアナスタシオス帝の没後皇帝となるや(518),執政官(521),陸軍元帥(525)として政務を助け,共同皇帝に昇進し(527),同年叔父の死後即位,ユスティニアヌス朝(527‐602)を興す。ローマ帝国の復興を政治目標に掲げ,北アフリカのバンダル族(534),イタリアの東ゴート族(552),イベリア半島の西ゴート族(554)を破り,これらの地を帝国領とした。…

※「ユスティニアヌス朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む