ユニアート(読み)ゆにあーと

世界大百科事典(旧版)内のユニアートの言及

【ベラルーシ】より

…この15~16世紀がベラルーシ文化の黄金時代であり,F.スコリナ(スカリナ)は1510年代末に聖書等をベラルーシ語に翻訳出版している。大公国が17世紀末に同君連合の形でポーランドに吸収された後は,ベラルーシでは言語,文化の面でポーランド化が進み,宗教はギリシア・カトリック(ユニアート)教会が支配的になった。18世紀末のポーランド分割の結果としてベラルーシの地がロシア帝国に併合されてからは,ギリシア・カトリック教会が禁止され(1839年),ベラルーシ語の出版が禁止される等,ロシア化が進行した。…

※「ユニアート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む