ユネスコ・アジア文化センター(読み)ゆねすこあじあぶんかせんたー

世界大百科事典(旧版)内のユネスコ・アジア文化センターの言及

【出版】より

… ユネスコは現在,世界各地域のために数ヵ所の図書開発センターを設けている。東京にあるユネスコ・アジア文化センターもその一つであり,人材養成,共同出版,字母の開発などを行っている。
【出版の自由】
 日本国憲法はその21条で,集会,結社および言論,出版その他いっさいの表現の自由を保障している。…

※「ユネスコ・アジア文化センター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む