ユンガ帯(読み)ゆんがたい

世界大百科事典(旧版)内のユンガ帯の言及

【ペルー】より

…国土の10分の3に相当する標高500m以上の高地部は,東斜面,西斜面,中間山地,あるいは南部と北部で,雨量や植生に違いはあるが,基本的には高度に応じて環境の違いが生じている。500~2300mのユンガ帯では熱帯産の果実,作物,2300~3500mのケチュア帯ではトウモロコシ,3500~4200mのスニ帯ではジャガイモ類を産し,4200m以上の農耕限界を超えた寒冷高地のプナ帯では,自然の牧草を利用したリャマ,アルパカの飼育が行われる。4800m以上の雪山になるとほとんど人も住まず,土地の利用も限られる。…

※「ユンガ帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む