ユーロダラー・シンジケート・ローン(読み)ゆーろだらーしんじけーとろーん

世界大百科事典(旧版)内のユーロダラー・シンジケート・ローンの言及

【ユーロダラー】より

…これらのユーロダラーCDや変動利付債には流通市場があり,流動性も高い。 銀行の対顧客貸出しで1970年代後半から80年代初めに重要性を増したのはユーロダラー・シンジケート・ローンEuro‐dollar medium‐term syndicated loan(ユーロ信用Euro‐creditともいう)である。リスク分散を図るため銀行が協調して融資団を組成し,全体として巨額の貸出しを行うもので,同一の借手に対して数億ドル,ときには十数億ドルにのぼることもあり,融資銀行団が50行を上回ることもある。…

※「ユーロダラー・シンジケート・ローン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む