ユーロ・レフト(読み)ゆーろれふと

世界大百科事典(旧版)内のユーロ・レフトの言及

【ユーロコミュニズム】より

…それとともにフランス共産党は,伝統的なモスクワ寄りの姿勢を復活させ,〈ソビエト社会主義の成果〉を肯定し,ソ連軍によるアフガニスタンへの介入,ポーランド〈連帯〉への抑圧を是認するにいたった。ユーロコミュニズムは分裂し,代わってイタリア共産党のベルリングエルとミッテランやブラントらのヨーロッパ社会主義政党の指導者との会談が行われ,〈ユーロ・レフト(ヨーロッパ左翼)〉ということばも使用されるようになった。1980年代に入ってフランスとスペインでは社会党主導の政権が成立し,共産党の勢力は後退した。…

※「ユーロ・レフト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む