よいやな節(読み)よいやなぶし

世界大百科事典(旧版)内のよいやな節の言及

【弄斎節】より

… 〈ろうさい〉の名義の由来は,諸説あって定まらず,表記もさまざまあった。なお,四国,九州などに遺存する民謡の〈よいやな節〉は,伊予の水軍来島(くるしま)一族が,慶長(1596‐1615)ころに,弄斎節を船歌としたものが,藩主森家の移動に伴って,伊予と豊後に分かれて伝わったものであるといわれるが,慶長期に弄斎節が実在したかどうかは不明。【平野 健次】。…

※「よいやな節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む