ヨウシュジンチョウゲ(読み)ようしゅじんちょうげ

世界大百科事典(旧版)内のヨウシュジンチョウゲの言及

【ジンチョウゲ(沈丁花)】より

…すべて低木で,樹皮の靱皮繊維が強く,製紙などに利用される。また,春先に開花するものが多く,ヨーロッパ原産のヨウシュジンチョウゲD.mezereum L.(英名february Daphne)(イラスト)やD.cneorum L.(英名garland flower),中国・台湾原産のサツマフジD.genkwa Sieb.et Zucc.(英名lilac Daphne)などは,いずれも落葉低木で庭木として栽植される。有毒な配糖体のダフニンdaphninなどを含有するものもあるが,薬用とされることがある。…

※「ヨウシュジンチョウゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む