ヨギヘス,L.(読み)よぎへす

世界大百科事典(旧版)内のヨギヘス,L.の言及

【ドイツ共産党】より

… ルクセンブルクら指導部はドイツ革命の長期的過程を想定していたが,党員の多くは当時の革命状況を過大評価し,国民議会選挙不参加を決定,19年前半の各地の蜂起に加わった。共産党は小勢力であったが,政府・ブルジョア層は革命の進展を阻止する観点から,あらゆる蜂起やゼネストをスパルタクスの名と結びつけ厳しく弾圧,19年1月にルクセンブルク,リープクネヒトが,3月にはヨギヘスLeo Jogiches(1867‐1919)が反革命軍に殺害され,党は有能な指導者を失った。党内にはサンディカリストも含めたさまざまな潮流が存在しており,後継指導者レービPaul Levi(1883‐1930)は19年10月の第2回党大会で組織拡大に重点を置いた指針を採用,反対派を排除した。…

※「ヨギヘス,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む