ヨメゴチ(読み)よめごち(その他表記)Japanese dragonet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨメゴチ」の意味・わかりやすい解説

ヨメゴチ
よめごち / 嫁鯒
Japanese dragonet
[学] Calliurichthys japonicus

硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する海水魚。日本沿岸、東シナ海南シナ海、ニューギニア、オーストラリア北部と広く分布する。体長22センチメートル余りになる。体は濃い茶色。後頭部に1対の骨質のこぶがある。前鰓蓋骨棘(ぜんさいがいこつきょく)はまっすぐ。雄は成長すると、背びれの1番目と2番目の棘(とげ)が糸状に伸び、尾びれが体長と同じぐらい伸長する。水深10~200メートル前後の砂泥底にすむ。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む