よめご柱(読み)よめごばしら

世界大百科事典(旧版)内のよめご柱の言及

【大黒柱】より

…家のなかで大黒柱1本だけを特に太くするのは江戸時代中期以降の農家や町家に多く見られ,より古い時期には,太い梁の両端を支えるための太い柱が土間の周囲などに何本も使われた。これらを,小黒,えびす柱,荒神柱,よめご柱などと呼ぶ地方がある。大黒柱だけを特に太くするのは,囲炉裏のある居間の周囲の鴨居(かもい)に太い差(さし)鴨居を使うようになり,差鴨居を支える必要から起こったのであるが,太い大黒柱や差鴨居が家格や富を象徴したことが,その傾向をいっそう助長した。…

※「よめご柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む