ヨモギナ(読み)よもぎな

世界大百科事典(旧版)内のヨモギナの言及

【ヨモギ(艾∥蓬)】より

…また,夏,葉のよく茂った時期に,葉を刈り取って乾燥し,臼でつき,綿毛を集めたものを〈もぐさ〉といい,灸(きゆう)の材料とする。中国でも古くから薬用とされており,ヨモギナA.lactiflora Wall.は甜薬子(てんやくし)といい,食用にもされてきた。 ヨモギ属植物は世界中いたるところに分布し,その種数は250におよぶ。…

※「ヨモギナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む