ヨルダン川西岸地域(読み)よるだんがわせいがんちいき

世界大百科事典(旧版)内のヨルダン川西岸地域の言及

【ヨルダン】より

…しかし48年のイスラエル建国とそれに伴う第1次中東戦争に伴ってヨルダンは35万人のパレスティナ難民を抱えこむなど数多くの難問に直面することになる。49年6月国名をヨルダン・ハーシム王国と改称,50年4月ヨルダン川西岸地域(東エルサレムを含む)を統合し,新たに約50万人のパレスティナ人がヨルダン国民となった。51年7月20日アブド・アッラーフ国王はエルサレムのアクサー・モスクの入口で暗殺され,長子タラールが即位した。…

【ヨルダン[川]】より

…ゴールの気温は夏は40℃まで上がり,冬も14℃を下らないためバナナ,かんきつ類などの果樹栽培が盛んである。農地の乏しいヨルダンの随一の農耕地帯であるが,1967年の第3次中東戦争でヨルダン川西岸地域はイスラエルの占領地となり,川は休戦ラインとなっている。聖書の故事も多く,イエスがヨハネより洗礼を受けたのもこの川である。…

※「ヨルダン川西岸地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む