ヨーテーキョー,J.(読み)よーてーきょー

世界大百科事典(旧版)内のヨーテーキョー,J.の言及

【労働科学】より

…重化学工業や機械工業の進展,とくに第1次大戦中の無理な労働のもとで労働者の過労や疾病,労働災害が続発したこともあって,その防止と人間労働を合理的なものにするための組織的な科学的研究の必要が生じ,第1次大戦前後にかけ,欧米の大学,政府機関内に,あるいは単独の研究所として,そのための機関が相次いで発足をみた。1904年ベルギーに社会問題研究のためソルベー研究所ができ,社会問題や労働問題の生理・心理学的研究と社会・経済学的研究が着手され,そこの研究員ヨーテーキョーJasefa Ioteykoの著《労働と労働組織の科学》(1917)が世に出た。今日,日本で使われている労働科学の語はこの著書名中のscience du travailの訳語として,暉峻義等(てるおかぎとう)によって最初に付けられた。…

※「ヨーテーキョー,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む