ヨーロッパノヤギ(読み)よーろっぱのやぎ

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパノヤギの言及

【ヤギ(山羊)】より

…毛用種のアンゴラ種,カシミア種がこれから生まれたといわれているが,ベゾアールとの交雑種に由来したものも数多い。(3)ヨーロッパノヤギEuropean wild goat(C.prisca)すでに絶滅してしまったが,北スペインや南フランスなどの平地に分布していたもので,ヨーロッパ南東部で家畜化され,現在ヨーロッパで見られるらせん状の角をもつヤギの原種と考えられている。 このほか家畜ヤギとは関係はないが,ヤギ属に属する野生ヤギとして次の2種が現存している。…

※「ヨーロッパノヤギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む