ヨーロッパヒグマ(読み)よーろっぱひぐま

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパヒグマの言及

【クマ(熊)】より

ヒグマ(イラスト)はスペインからアラスカまでの北半球の温帯,寒帯林に広く分布する。北にすむものほど体が大きく,南のヨーロッパにすむ亜種ヨーロッパヒグマでは,体長1.2~1.5mであるが,アラスカやコディアク島にすむ亜種コディアクグマは体長2.8m,体重780kgに達する。北海道にすむ亜種エゾヒグマは体長2m前後。…

【ヒグマ(羆)】より

…ヨーロッパ,アジア,北アメリカに広く分布。大きさは変異に富み,体長170~280cm,尾長6~21cm,肩高90~150cm,体重はヨーロッパ南部産のヨーロッパヒグマU.a.arctosで平均70kg,ユーラシア北部産で通常150~250kg,アラスカ南岸のコディアク島産のコディアクグマ(アラスカヒグマ)U.a.middendorffiは最大で780kg,体長2.8mに達する。北海道産の1亜種エゾヒグマU.a.yesoensisは比較的小型で,体長2mほど。…

※「ヨーロッパヒグマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む