《ヨーロッパ批評と文学的趣味の歴史》(読み)よーろっぱひひょうとぶんがくてきしゅみのれきし

世界大百科事典(旧版)内の《ヨーロッパ批評と文学的趣味の歴史》の言及

【センツベリー】より

…17世紀の形而上詩人J.ダンをボードレールと対比させて論じるなど,T.S.エリオットに先んじた明察もあり,E.ウィルソンに影響を与えている。著書には,《ヨーロッパ批評と文学的趣味の歴史》3巻(1900‐04),《英詩韻律論》3巻(1906‐10),ブドウ酒への造詣を示す《貯蔵リスト覚書》(1920)がある。【出淵 博】。…

※「《ヨーロッパ批評と文学的趣味の歴史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む